筑波大学大学院農学研究科農林学専攻(博士課程)修了
茨城県生物工学研究所・主任研究員
茨城大学学術研究院応用生物学野 教授
(担当:農学部、大学院農学研究科)
(兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)
Ni Luh Putu Citra Innosensia, I Putu Wirya Suputra , Gusti Ngurah Alit Susanta Wirya and Kazuhiko Narisawa. 責任著者 First Report of Tripartite Symbiosis Potential among Soybean, Bradyrhizobium japonicum, and Dark Septate Endophytes. Agronomy 13, 1788. 2023.
W. Harsonowati, Masrukhin, K. Narisawa. 責任著者 Prospecting the unpredicted potential traits of Cladophialophora chaetospira SK51 to alter photoperiodic flowering in strawberry, a perennial SD plant. Scientia Horticulturae, 2022, 295, 15 March, 110835.
Takashima Y., Degawa Y., Nishizawa T., Ohta H., Narisawa K. 責任著者 Aposymbiosis of a Burkholderiaceae-Related Endobacterium Impacts on Sexual Reproduction of Its Fungal Host. Microbes and Environments, 35, 2020.
日本菌学会代議(2023─現在)
Microbes and Environments シニア−エディター(2016─現在)
日本菌学会関東支部会長(2023─現在)
日本有機農業学会 研究活動委員会委員長兼副会長(2022-2023)
日本土壌微生物学会事務局幹事長(2018-2021)
近年、私たちの健康志向は年々増大し、農作物の安全性や機能性への関心が高くなっています。微生物は農作物のもつこれらの特性と深い関係を持ちますが、自然生態系に比べ、作物生産においてその機能は十分に活用されていません。 植物の根からは、糖、アミノ酸、さらにビタミン類等の栄養物が分泌されるため、 それらを求めて多くの微生物が集まります。集まった微生物は、植物から栄養物の提供を受ける見返りとして、土壌中の窒素やリン酸等を植物に供給し、相互に利益を得る共生関係を築いています。植物と相互依存の関係にある微生物で、その中に、特に森林土壌をすみかとするエンドファイトが知られています。特に低温、貧栄養、乾燥等、植物にとって環境条件が悪い場所においては、ほとんどの植物がエンドファイトとの共生関係無しでは生育できないとまで考えられています。ちょっとだけ厳しい環境が美味しい農作物を作ります。ただし、エンドファイトの助けが必要です。当研究室ではこのエンドファイトの研究成果を作物生産へ展開するだけに留まらず、食糧危機や気候変動問題等、地球規模の課題解決につなげていけるよう、研究を進めています。
通常は花が咲かない条件(23℃、長日)でもエンドファイトが根に住み着くことでイチゴに花を咲かせることが出来ました。