東京工業大学 大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻 博士課程修了
茨城大学学術研究院応用生物学野 准教授
(担当:農学部、大学院農学研究科)
(兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)
Sakagami N, Funatsumaru T, Noguchi M, Narisawa K (2024) Relationship between contents of sclerotia of Cenococcum species and soil organic matter fractions in low pH forest soils. 9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.142 (October, Ibaraki, Japan)
Kawasaki A, Takeuchi K, Sakagami N, Homma Y, Nishizawa T, Ohta H (2024) Changes in organic and inorganic components of soil during vegetation recovery process after the eruption on Miyake-jima island in 2000. 9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.71 (October, Ibaraki, Japan)
坂上伸生(2023)<グリーンムーブメント>高速道路法面の植生と土壌の資源価値.高速道路と自動車,66(3),10
Sakagami N, Shiotsu F, Asagi N, Komatsuzaki M, Nitta Y, Suprapta DN (2019) The carbon degradation of paddy soil under organic and conventional farming in Bali, Indonesia as measured by sequential loss on ignition. Tropical Agriculture and Development, 63, 30–33
日本土壌肥料学会所属
日本土壌微生物学会所属
日本有機農業学会所属
日本熱帯農業学会所属
坂上伸生(2023)土壌と植生の生態システム.日本地理学会(編)「地理学事典」,pp.260–261,丸善出版
土壌は作物生産の基盤となる貴重な農業資源であるとともに、物質循環の核となる環境資源でもあります。当研究室では、土壌学や環境科学の研究手法を基本としながら、土壌と植物や微生物、そして動物(人間を含む)との連環に着目した学際的な研究展開を目指しています。
研究分野は、
①土壌の持続的利用や土壌を介した物質循環に関する分野(土壌の生成と機能等)
②自然環境の動態や土壌生態系に関する分野(植物-微生物-土壌間の相互作用等)
③熱帯農業の特性と土壌の持続可能性に関する分野(炭素蓄積や持続的利用等)
が中心です。
福島県駒止湿原周辺ブナ林の土壌断面です。周辺には開拓跡地のススキ草原が広がっていて、植生回復と土壌生成との関係(相互作用)を研究しています。
インドネシア・スラウェシ島の水田です。米の生産と土壌の風化・生成との関係(持続可能性)を研究しています。