研究者詳細

  • 研究者写真

  • 教員氏名
    佐藤 達雄(さとう たつお)
    専攻
    地域総合農学科 応用植物科学コース
    学位
    博士(農学)
    経歴

    北海道大学農学部農学科卒業

    北海道立十勝農業試験場 畑作園芸科 研究員

    神奈川県農業技術センター 野菜作物研究部 主任研究員

    茨城大学学術研究院応用生物学野 教授

    (担当:農学部、大学院農学研究科)

    (兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)

    専門分野
    農業生産技術学
    主な業績

    2007年3月 日本農作業学会学術奨励賞受賞

    Search for Expression Marker Genes That Reflect the Physiological Conditions of Blossom End Enlargement Occurrence in Cucumber. 責任著者、International Journal of Molecular Sciences、2024年7月.

    Ultraviolet-B Irradiation Induces Resistance against Powdery Mildew in Cucumber (Cucumis sativus L.) through a Different Mechanism than That of Heat Shock-Induced Resistance. 責任著者、Agronomy、2022年11月.

    Regulation of defense responses via heat shock transcription factors in Cucumis sativus L. against Botrytis cinerea . 責任著者.Journal of General Plant Pathology、2021年11月.

    その他

    国際園芸学会所属

    日本熱帯農業学会所属

    研究キーワード
    病原菌持続可能な農業野菜・果樹

環境負荷を軽減する農業技術の開発とその理論

  • 化学肥料や農薬はルールに従って正しく使用すれば安全ですが、周辺環境への負荷や薬剤耐性菌の出現対策、省資源、生産コストなどの面から、必要最小限にとどめるのが適切と考えられます。そこで農薬代替手法として熱ショックや紫外線照射で植物の免疫活性を向上させ病気にかかりにくくする方法(非生物学的ストレスによる病害抵抗性誘導技術)や、植物の生育特性に基づいた施肥方法の改善(植物の生育のモデル化と、それに基づいたリアルタイム施肥制御技術)などの技術開発、そのもととなる理論の構築を行っています。

  • キュウリの葉を様々な温度の温湯に2分間浸漬し24時間後に灰色かび病菌を接種したところ、40℃浸漬で特に強い抵抗性の発現が認められました。

  • 画像1その1
  • キュウリの必要窒素量を算出する推定式を作成し、リアルタイムで窒素施肥量を調節したところ93%増収しました(陸前高田、2016)。

  • 画像2その1

関連リンク

研究室
研究に関するお問い合わせ
取材のお申込み