東京農工大学大学院 連合農学研究科 博士課程修了
茨城大学農学部 生物生産科学科 助教授(大学院連合農学研究科 兼務)
茨城大学農学部 生物生産科学科 准教授(大学院連合農学研究科 兼務)
茨城大学学術研究院応用生物学野 教授
(担当:農学部、大学院農学研究科)
(兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)
Transcriptome profiling for pericarp browning during long-term storage of intact lotus,root (Nelumbo nucifera), Plant Growth Regulation 95(2) 207-221(2021).
Genetic evidence that Chinese chestnut cultivars in Japan are derived from two divergent genetic structures that originated in China, PLOS ONE 15(7) e0235354-e0235354 (2020).
Transcriptome analysis of watercore in Pyrus pyrifolia by comparing pairs of susceptible and resistant F1 sibs, Scientia Horticulturae 264(109136) (2020).
Comparative Transcriptome Analysis of Translucent Flesh Disorder in Mangosteen (Garcinia mangostana L.) Fruits in Response to Different Water Regimes, PLOS ONE 14(7) e0219976 (2019).
園芸学会所属
国際園芸学会(ISHS)所属
茨城県果樹研究会所属
育種学会所属
茨城県の農業産出額の大半は、野菜や果実などの園芸作物によるものです。私たちは、全国有数の園芸県に設置された国立大学農学部園芸学研究室として、将来の園芸農業の発展に寄与できる人材の育成を目指し、教育・研究に取り組んでいます。主に果実や野菜の品質向上や利用価値の増進を目指して、さまざまな研究を進めています。
ニホングリ(和栗)は渋皮を剥きにくく食べにくいのが難点でしたが、近年は渋皮をきれいに剥ける品種が開発されて需要が高まっています。和栗の特産地である笠間市と連携し、クリの品質向上を目指して、キセニア現象や物理的ストレスが果実に与える影響について研究しています。
ニホンナシ(和梨)は真夏に収穫が始まる人気のある果実ですが、従来よりも早く収穫できれば更なる需要の拡大が期待できます。私たちは初夏に収穫できる極早生の良食味品種の育種と栽培方法の改良を行っています。