京都大学 大学院農学研究科 地域環境科学専攻 博士後期課程修了
日越大学 気候変動・開発プログラム 講師/JICA長期派遣専門家
茨城大学 地球変動適応科学研究機関 講師
茨城大学学術研究院応用生物学野 講師
(担当:農学部、大学院農学研究科)
(兼務:茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC))
Kotera, A., Nagano, T., Hanittinan, P., and Koontanakulvong, S., 2016 “Assessing the degree of flood damage to rice crops in the Chao Phraya delta, Thailand, using MODIS satellite imaging” Paddy and Water Environment, 14(1), pp.271–280. https://doi.org/10.1007/s10333-015-0496-9
Kotera, A., Nguyen, K. D., Sakamoto, T., Iizumi, T., and Yokozawa, M., 2014 “A modeling approach for assessing rice cropping cycle affected by flooding, salinity intrusion, and monsoon rains in the Mekong Delta, Vietnam” Paddy and Water Environment, 12(3), pp.343–354. https://doi.org/10.1007/s10333-013-0386-y
農業農村工学会所属
日本リモートセンシング学会所属
“The Southeast Asia Research-based Network on Climate Change Adaptation Science (SARNCCAR)-Weaving the Wisdom of Climate Change Adaptation into Glocal Networks-” In “Interlocal Adaptations to Climate Change in East and Southeast Asia”, III-1, (2022) P.125-128, Springer,
ISBN 978-3-030-81206-5
「情報ツールから始まる対話」『水を分かつ-地域の未来可能性の共創-』(勉誠出版)249-270頁.2016年
農業は約23,000年前(諸説あり)に始まり、人類の発展を支えてきましたが、近年の気候変動によりその持続可能性が脅かされようとしています。私の研究は、熱帯地域の農業が気候変動による影響をどう受け、それにどう適応し、また被害を受けた後の回復力をどう高めるかについて調査しています。日本も将来的には熱帯の気候に近づくと予測されているため、この研究は熱帯地域のためだけでなく未来の日本の農業生産に関する研究とも言えるでしょう。研究では、特に気候変動が起因となっている洪水、干ばつ、塩害に着目し、農業与える影響、復旧、再生の状況を衛星画像解析や現地調査を用いて詳細に分析しています。また、現地調査で地域の実情や農家の意見を取り入れ、現実的な適応策を提案します。この研究は、気候変動が進む中で農業の持続可能性を高めることを目指しており、未来の農業を支える一助となることを期待しています。
衛星画像を使って洪水や干ばつや塩害によって農作物がどこでどれくらいの被害を受けたかを素早く精確に見つける方法を開発しています。写真の地図はカンボジアで、2011年の洪水により収穫0の被害(赤)、部分的な被害(黄)、被害なし(青)、洪水なし(緑)の水田を示しています。
住民との対話に役立つ情報ツールを開発しています。写真は3Dプリンタで作成した立体地形図に、農地や水路や災害や気候変動影響等の地域の様々な情報を表示させる装置です。立体地形に触れることで、地図に表示された情報を直感的に理解することができるようになります。