研究者詳細

  • 研究者写真

  • 教員氏名
    林 暁嵐(りん しゃうらん [Xiaolan Lin])
    専攻
    地域総合農学科 地域共生コース
    学位
    博士(農学)
    経歴

    東京農工大学大学院 連合農学研究科 農業環境工学専攻 博士課程修了

    茨城県農業総合センター農業研究所 水田利用研究室 臨時的任用職員

    福島県環境創造センター 研究部 任期付研究員(環境)

    茨城大学学術研究院応用生物学野 助教

    (担当:農学部、大学院農学研究科)

    (兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)

    専門分野
    農業水利学・地域環境工学・農業土木学
    主な業績

    Combined effects of oxygen and temperature on nitrogen removal in a nitrate-rich ex-paddy wetland,筆頭著者,Science of The Total Environment, 2021年07月

    温度変数に着目した水田・湿地の窒素除去速度推定方法の改良,筆頭著者,農業農村工学会論文集, 2019年12月

    その他

    農業農村工学会所属

    土壌肥料学会所属

    水環境学会所属

    土壌物理学会所属

    農作業学会所属

    研究キーワード
    土壌持続可能な農業水環境

物質循環から見る農業のあり方を科学的に解析

  • 窒素は人類や動植物によって必要不可欠な元素ですが、現在は人間活動によって環境中へ大量放出され、 1860年と比較して反応性窒素の排出量は30倍以上に増加していることが報告されています。農業分野では、不適切な肥料の施肥による水域への窒素の溶出が、湖沼の富栄養化や地下水の硝酸態窒素汚染などの問題を引き起こしています。農地土壌(水田や畑地など)における窒素循環を解析することで、持続的可能な農業のあり方を提案します。

  • 農地土壌における様々な肥培管理の違いは、作物生産性だけでなく、土壌中の炭素・窒素動態に影響を及ぼします。土壌から脱窒(分子状窒素、一酸化二窒素等)によって大気中に排出される窒素動態を解析します。

  • 画像1その1
  • 日本最大級の酸性湖沼である猪苗代湖の最大流入河川を調査し、火山地域特有の影響(旧硫黄鉱山、温泉源泉)と人為的な影響が伴う流入河川の流出特性が酸性湖沼の水質に与える影響を明らかにし、不確実性を増す気候に対応した適切な流域管理の提案を行います。

  • 画像2その1

関連リンク

研究に関するお問い合わせ
取材のお申込み