研究者詳細

  • 研究者写真

  • 教員氏名
    小針 大助(こはり だいすけ)
    専攻
    食生命科学科
    学位
    博士(農学)
    経歴

    東北大学大学院農学研究科 環境修復生物工学専攻 博士課程 修了

    茨城大学学術研究院応用生物学野 准教授

    (担当:農学部、大学院農学研究科)

    (兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)

    専門分野
    応用動物行動学・動物管理学
    主な業績

    小針大助, 改訂版 動物行動図説-家畜, 伴侶動物, 展示動物, 動物の行動と管理学会編, 朝倉書店, 168ー179, 2024

    小針大助.動物園を活かす仕組みを作る大学の挑戦~茨城大・日立市かみね動物園・千葉市動物公園の事例から~.日本野生動物医学会誌,28,19-23.2023

    小針大助・伊藤滉一・路川 強.カウブラシの利用制限による牛群への影響と欲求度の評価.Animal Behaviour and Management, 58,66-73, 2022

    Kohari D, Hongo T, Inoue K. The influence of stable fly invasion on the behavior of captive black rhinoceros (Diceros bicornis). Journal of Veterinary Behavior 35, 83-87,2020

    その他

    日本畜産学会・動物の行動と管理学会所属

    札幌市 円山動物園, 市民動物園 動物福祉部会委員(2022─現在)

    山梨県 畜産酪農技術センター客員研究員(2023─現在)

    共著書『動物福祉学』昭和堂 (2022)

    共著書『改訂版 動物行動図説ー産業動物・伴侶動物・展示動物・実験動物』朝倉書店(2024)

    研究キーワード
    食の安全動物行動学ストレス

動物の飼育管理やアニマルウェルフェア上の諸問題を動物行動学的アプローチにより解決する

  • 動物の飼育管理は食糧問題や環境問題、貧困や健康の問題など、私達人間の生活に関わる様々な問題と関係しています。そのため、動物の飼育環境や動物自身のQOL(生活の質)の向上を図ることは、共に生きる私達人間のQOLの向上につながる重要な要素といえます。当研究室では、動物行動学・動物管理学の手法を利用し、そのような動物の飼育管理上の問題の解決やQOLの向上につながるアニマルウェルフェア研究に取り組んでいます。私達の研究室で扱っている研究対象の動物は、主に大型家畜(牛)と展示動物(動物園動物)です。

  • 毎年最高気温記録を更新される近年の夏場の暑熱問題に関して、動物が暑熱による不快を感じた際に最初に現れる暑熱ストレス反応の一つである避暑行動に着目し、各種温度環境条件の変化との関係から新たな暑熱ストレス指標の開発研究を行っています。

  • 画像1その1
  • 限られた飼育空間の中で現れる動物園動物の様々なストレス行動に関して、主にそのメカニズムの解明と対策に関する研究を実施しています。

  • 画像2その1

関連リンク

研究に関するお問い合わせ
取材のお申込み