東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農業生物学専攻)
東京大学助手大学院農学生命科学研究科
茨城大学助教授農学部
茨城大学学術研究院応用生物学野 教授
(担当:農学部、大学院農学研究科)
(兼務:東京農工大学大学院連合農学研究科)
日本育種学会奨励賞(平成16年3月)
Kuboyama T, Chung CS, Takeda G. The diversity of interspecific pollen-pistil incongruity in Nicotiana. Sexual Plant Reproduction 7:250-258 (1994)
Kuboyama T. A novel thaumatin-like protein gene of tobacco is specifically expressed in the transmitting tissue of stigma and style. Sexual Plant Reproduction 11: 251-256 (1998)
Ichitani K, Namigoshi K, Sato M, Taura S, Aoki M, Matsumoto Y, Saitou T, Marubashi W, Kuboyama T. Fine mapping and allelic dosage effect of Hwc1, a complementary hybrid weakness gene in rice. Theor. Appl. Genet. 114: 1407-1415 (2007)
日本育種学会所属
日本育種学会監事(2022年3月─2024年3月)
日本育種学会代議員(2024年4月─2026年3月)
遺伝学会所属
園芸学会所属
雑種第一代では両親の組合わせによって両親のどちらよりも旺盛な生育を示す雑種強勢や逆に成長に異常が生じる雑種弱勢が現れることがあります。私の研究室では,このように “雑種”で現れる成長の変化や,雑種を作成するときに直面する障壁について主にイネを用いて研究を行っています。雑種強勢の強弱を決める原因を解明することができれば,雑種強勢の程度を高めてより収量の高い品種の育成が可能になります。
また、私の研究室は植物育種学の初代教授島津先生から引き継いだアサガオ系統を利用し、ゲノム情報を利用してDNAマーカーを開発し、QTL解析などによって形質の原因となる遺伝子の探索を行っています。さらにγ線や中性子線などの放射線を用いた突然変異誘発技術によってDNAに生じた変異の詳細を明らかにする研究にも取り組んでいます。イネやアサガオを栽培し、"雑種"の可能性について一緒に考えてみませんか?
雑種第一代では両親の組合わせによって両親のどちらよりも旺盛な生育を示す雑種強勢や逆に成長に異常が生じる雑種弱勢が現れることがあります。左の写真はイネでみられる雑種強勢の例で、雑種の生育が両親よりも旺盛になっています。右の写真はイネでみられる雑種弱勢の例で、雑種の根が伸びなくなり、成長が止まっています。
私たちはDNAマーカーやゲノム情報を使って開花や色素合成に関する遺伝子の探索を行っています。白花のアサガオは青いアサガオの種子にγ線を照射して得られた突然変異体です。色素合成系の遺伝子を調節する遺伝子や合成酵素の変異で白花となっています。