過去の修士論文テーマ一覧
年月選択
※選択した年月に移動できます。
令和7年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | 実践農食科学コース | 朝山 宗彦 | 糸状性ラン藻シグマ因子 SigB の機能解析並びに多糖の特性分析 |
2 | 朝山 宗彦 | ラン藻グループ3シグマ因子の発現と機能解析 | |
3 | 大久保 武 | ニワトリプロラクチン受容体の脳内発現に関する研究 | |
4 | 大久保 武 | ニワトリの摂食制御系の確立におけるレプチンの影響 | |
5 | 上妻 由章 | アピオス塊茎由来アンジオテンシン変換酵素阻害物質量の季節変化及びその分離精製に関する研究 | |
6 | 上妻 由章 | 昆虫由来システインプロテアーゼインヒビターの破骨細胞分化に対する影響 | |
7 | 小針 大助 | 黒毛和種繁殖牛の避暑行動に及ぼす温熱環境条件の影響 | |
8 | 小針 大助 | GeRHワクチン製剤の投与による飼育下のアミメキリン(Giraffa camelopardalis reticulate)の生殖行動と生理反応への影響 | |
9 | 坂上 伸生 | インドネシアにおける有機農業の普及と農地土壌の肥沃度および土壌炭素動態の変化との関係 | |
10 | 鈴木 穂高 | Mouse Bioassay for Tetrodotoxin with Animal Welfare | |
11 | 鈴木 義人 | モデルアブラムシを用いた昆虫におけるサイトカイニン水酸化酵素の同定 | |
12 | 長南 茂 | Cupriavidus necator H16由来パントテン酸キナーゼの酵素学的性質 | |
13 | 長南 茂 | マロニル-CoA生合成経路を強化したシアノバクテリアによる脂肪酸生産 | |
14 | 長南 茂 | CoA生合成経路を強化した大腸菌における脂肪酸増産技術の開発 | |
15 | 豊田 淳 | 社会的敗北ストレスモデルマウスの巣作り行動に及ぼす寒冷暴露の影響 | |
16 | 豊田 淳 | 環境エンリッチメントを適用したモデルマウスの開発と評価に関する研究 | |
17 | 豊田 淳 | マウスの塩味嗜好性制御に関する研究 | |
18 | 中平 洋一 | 耐熱性バイオマス資化酵素を発現する葉緑体形質転換タバコの作出・解析 | |
19 | 中平 洋一 | シアノバクテリア用「テオフィリン誘導型人工リボスイッチ」の改良 | |
20 | 中村 彰宏 | 水溶性ルーピンマメ多糖類の酸性における乳タンパク質分散安定化能に関する研究 | |
21 | 中村 彰宏 | レンズマメ由来の水溶性多糖類が持つO/W型乳化の乳化機構の解明と食品への応用に関する研究 | |
22 | 成澤 才彦 | Prospective Investigation of Dark Septate Endophyte for Promoting Flax Groeth under Organic Cultivation | |
23 | 成澤 才彦 | Mortierella属菌とその内生細菌がトマトの生育に与える影響およびその利用法の検討 | |
24 | 成澤 才彦 | 高温環境下におけるアブラナ科植物の生育に有効なDark Septate Endophytesの選抜 | |
25 | 成澤 才彦 | イチゴに高温ストレス耐性を付与するDark Septate endophytesの選抜 | |
26 | 成澤 才彦 | ゴボウやけ症を抑制するPhialocephala fortiniiの利用に向けた新たな栽培技術の開発 | |
27 | 西澤 智康 | 黒ボク土水田土壌へのバイオ炭投入がメタン排出に及ぼす影響 | |
28 | 西澤 智康 | 霞ケ浦(北浦)および流域河川における薬剤耐性細菌の動態解析 | |
29 | 西澤 智康 | バイオ炭投入畑地土壌の窒素循環を駆動する細菌群集構造の解析 | |
30 | 鎗田 孝 | 水素炎イオン化検出法を用いた超高温水クロマトグラフィーによるアルコール類の分析 | |
31 | 鎗田 孝 | アセトニトリル抽出を用いた迅速な下痢性貝毒分析法の開発 | |
32 | 吉田 悠太 | 味覚嗜好性の制御機構に関する研究 | |
33 | 応用植物科学コース | 浅木 直美 | 緑肥を利用したウコン栽培技術に関する研究 |
34 | 井上 栄一 | 麹菌を活用した園芸作物の含有するファイトケミカルの改変 | |
35 | 井上 栄一 | ニホングリ易渋皮剥皮性品種における収穫後の取り扱いが子葉のフェノール化合物組成に及ぼす影響 | |
36 | 菊田 真吾 | Transgenerational plasticity of maternal hemolymph trehalose in Acyrthosiphon pisum | |
37 | 菊田 真吾 | 飼料用昆虫アメリカミズアブ(Hermetia illucens)の表皮の改良 | |
38 | 菊田 真吾 | Development of a Genetically Encoded Fluorescent Biosensor for Specific and Nanomolar Detection of Maltose | |
39 | 北嶋 康樹 | モンクロシャチホコ Phalera flavescens (鱗翅目:シャチホコガ科)の生活環に関する研究 | |
40 | 佐藤 達雄 | サツマイモ育苗における種いもの働きの解明 | |
41 | 中島 雅己 | 緑肥作物に定着する拮抗微生物を利用した土壌病害のバイオコントロール | |
42 | 地域共生コース | 内田 晋 | 中国人の食生活と栄養バランスに関する研究 |
43 | 内田 晋 | 営農型太陽光発電における農業生産と売電の競合の経済性評価 | |
44 | 岡山 毅 | サツマイモの三次元形状分析と等級評価およびサツマイモの収量予測に向けた基礎的研究 | |
45 | 岡山 毅 | 黒毛和種子牛の時系列三次元解析と市場価格の予測 | |
46 | 黒田 久雄 | 畜産由来の大気アンモニアの排出インベントリ改良に向けた商業用採卵鶏舎における濃度観測と統計モデルの構築 | |
47 | 小松崎 将一 | Effects of Cover Crops on Soil Inorganic Nitrogen and Organic Carbon Dynamics in Paddy Fields | |
48 | 小松崎 将一 | Effect of No-Tillage System on Crop Production , Soil Carbon Storage and Greenhouse Gas Emissions in Soybean-Wheat Rotation | |
49 | 小松崎 将一 | ソーラーシェアリング下での不耕起有機ダイズ栽培に適した栽培技術体系に関する研究 | |
50 | 小松崎 将一 | 有機栽培での耕作方法と作付体系の違いが作物収量とサツマイモネコブセンチュウの動態におよぼす影響 | |
51 | 髙瀬 唯 | 地域で子どもへ自然体験を伝承する行動に至るまでの心理 |
令和6年9月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 朝山 宗彦 | Exploration and characterization of bioactive substances from microalgae |
2 | 豊田 淳 | The role of miRNAs on the psychosocial stress-induced cardiac fibrosis |
令和6年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | 実践農食科学コース | 朝山 宗彦 | 藻由来の赤色素ならびに転写制御遺伝子の機能解析 |
2 | 朝山 宗彦 | 微細藻類由来脂質の増産および動物細胞増殖因子に関する基盤研究 | |
3 | 朝山 宗彦 | 藻共培養液の効能と藻由来有用物質の特性解析 | |
4 | 上塚 浩司 | 各種鳥類からのEnterococcus faecalisの分離とMLST解析による系統解析ならびに薬剤耐性の検討 | |
5 | 上塚 浩司 | 日立市かみね動物園のワシミミズク(Bubobubo)の糞から分離したウエルシュ菌(Clostridium Perfringens)株の系統解析とその経時的変化 | |
6 | 上塚 浩司 | 日立市かみね動物園のトラ(Panthera tigris)、ライオン(Panthera leo)およびジャガー(Panthera onca)の糞から分離されたウエルシュ菌(Clostridium perfringens)株の系統学的解析 | |
7 | 大久保 武 | 塩味嗜好性を制御するメカニズムの研究 | |
8 | 大久保 武 | ニワトリ錯綜筋の機能及び発達制御に関する研究 | |
9 | 上妻 由章 | 新規食用昆虫素材酵素分解物のACE阻害及び血圧低下作用に関する研究 | |
10 | 上妻 由章 | アピオス塊茎中の機能性成分量に関する研究 | |
11 | 小島 俊雄 | 塩ストレス応答・耐性機構におけるダイズPR-5タンパク質GmOLPaの機能解析 | |
12 | 小針 大助 | 温湿度条件の変化が飼育下のアジアゾウの活動に及ぼす影響 | |
13 | 小針 大助 | サシバエの吸血飛来反応に及ぼすウマ属の忌避反応評価 | |
14 | 坂上 伸生 | 福島県駒止湿原周辺の農地開拓に伴う土壌攪乱が植生の二次遷移に与える影響 | |
15 | 坂上 伸生 | 高速道路盛土法面における植生管理手法と土壌の一般理化学性および炭素蓄積機能との関係 | |
16 | 鈴木 穂高 | 昆虫食の食品衛生に関する研究 | |
17 | 豊田 淳 | 心理社会的ストレスモデルマウスの巣作り行動失調に関する研究 | |
18 | 豊田 淳 | うつ病モデルマウスにおける脳内グリア細胞の形態に関する研究 | |
19 | 豊田 淳 | Dietary intervention of D-Alanine in middle-aged mice:behavioral,microbial,and physiological changes | |
20 | 豊田 淳 | 社会的敗北ストレスが脳の代謝機構に及ぼす影響 | |
21 | 豊田 淳 | 精神的なストレスが味蕾に及ぼす影響の研究 | |
22 | 中平 洋一 | 魚病予防用ウイルス様粒子(VLP)ワクチンを大量発現する葉緑体形質転換レタスの作出・解析 | |
23 | 成澤 才彦 | Dark Septate Endophytic fungi を用いたゴボウ栽培に関する研究 | |
24 | 成澤 才彦 | Phialo fortiniiがイネへのカドミウム蓄積およびコマツナへのヒ素蓄積に与える研究 | |
25 | 西澤 智康 | 不耕起転換畑地土壌における窒素循環機能の解明 | |
26 | 西澤 智康 | 貧栄養な土壌構に着生した微生物群集の分子生態学的解析 | |
27 | 西原 宏史 | 海洋性水素細菌Hydrogenovibrio marinus MH-110株の大規模培養に向けた検討 | |
28 | 西原 宏史 | 海洋性水素細菌分離株の特性解析と有機資源生産に関する研究 | |
29 | 宮口 右二 | アシドロ菌および納豆由来のプロテアーゼ添加が豚肉の物性およびタンパク質の分解に及ぼす影響 | |
30 | 宮口 右二 | 和牛肉の口中香に及ぼす熟成および加熱調理の影響 | |
31 | 宮口 右二 | 国産乳酸菌チーズスターターがチーズの味・香り・食感および嗜好性に及ぼす影響 | |
32 | 宮口 右二 | 食性の異なる動物における脂肪酸受容体の機能解析 | |
33 | 応用植物科学コース | 浅木 直美 | カバークロップと微生物資材を利用した有機水稲栽培に関する研究 |
34 | 菊田 真吾 | エンドウヒゲナガアブラムシにおける高血糖の恒常性 | |
35 | 久保山 勉 | イネ初期生育における雑種強勢および弱勢の遺伝的要因の探索 | |
36 | 久保山 勉 | J-PARC加速器中性子線のイネ乾燥種子照射による突然変異誘発の研究 | |
37 | 久保山 勉 | 台中65号と初期生育においてヘテロシスを示すイネ品種と原因染色体領域の探索 | |
38 | 中島 雅己 | L-メチオニン処理による抵抗性誘導機構に関する基礎的研究 | |
39 | 水野 貴行*2 | ラナンキュラス品種の花色構成成分 | |
40 | 水野 貴行*2 | ショウガ科ハナシュクシャ属植物に含まれるフェノール化合物と機能性の解析 | |
41 | 地域共生コース | 伊丹 一浩 | 学校給食での地場産物利用における連携のあり方に関する研究 |
42 | 伊丹 一浩 | クラウドファンディングが6次産業化事業に及ぼす影響ー資金調達面・広告面に着目してー | |
43 | 岡山 毅 | 土壌中無機態窒素動態とUAVリモートセンシングを用いたマメ科とイネ科カバークロップの単播および混播のモニタリング | |
44 | 木下 嗣基 | 全球を対象とした変化の検証データの作成方法の提案 | |
45 | 黒田 久雄 | 大区画圃場の水管理手法の開発と環境保全効果について | |
46 | 小松崎 将一 | 地域未利用資源や緑肥を活用した寒玉キャベツの栽培体系に関する研究 | |
47 | 小松崎 将一 | 大粒系有機ブドウの栽培の開発と品種比較に関する研究 | |
48 | 小松崎 将一 | UAVリモートセンシングを利用した有機水稲栽培の空間分析 |
令和5年9月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | 地域共生コース | 内田 晋 | 生産・流通・調理を考慮した日本の食料消費に関わる環境負荷の地域性 |
2 | 前田 滋哉 | 流れの数値計算結果を用いた河川における魚類生息場の評価 |
令和5年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | 実践農食科学コース | 朝山 宗彦 | 微細藻類の転写制御遺伝子と有用物質の発現と機能解析 |
2 | 朝山 宗彦 | 微細藻類多糖の特性と機能分析ならびに生産開発 | |
3 | 朝山 宗彦 | 藻有用物質の生産強化と製品開発に向けた特性分析 | |
4 | 朝山 宗彦 | 糸状性ラン藻由来多糖の特性解析と生産開発 | |
5 | 坂上 伸生 | 三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌の有機・無機成分の変化と初成土壌生成作用 | |
6 | 白岩 雅和 | 品種、栽培地の標高、製造工程がコーヒー含有化学成分および呈味性に及ぼす影響 | |
7 | 鈴木 義人 | 昆虫のインドール酢酸生合成における芳香族アルデヒド合成酵素の機能解析 | |
8 | 長南 茂 | コエンザイムA生合成経路を強化した大腸菌によるポリヒドロキシ酪酸生産に関する研究 | |
9 | 長南 茂 | マロニル-CoA生合成が改善された大腸菌における脂肪酸蓄積に対するfabRおよびfadRの効果 | |
10 | 長南 茂 | 大腸菌のマロニル-CoA増産株を用いた遊離脂肪酸生産に関する研究 | |
11 | 戸嶋 浩明 | Andrographolide系天然物の合成研究 | |
12 | 豊田 淳 | 社会的敗北ストレスモデルマウスの作製と評価に関する研究 | |
13 | 成澤 才彦 | Mortierella属菌およびその内生細菌がトマトおよびアブラナ科植物の生育に与える影響に関する研究 | |
14 | 成澤 才彦 | Cladophialophora sp.13nの宿主植物への耐乾性付与およびその内生細菌に関する研究 | |
15 | 西澤 智康 | 三宅島火山灰堆積物中の微生物メタゲノミクスによる物質循環機能解明 | |
16 | 西澤 智康 | 継続的な不耕起実施畑地土壌団粒に生息する微生物群集が窒素循環機能に及ぼす影響 | |
17 | 西原 宏史 | 高い酸素耐性を示すCupriavidus属およびHydrogenophaga属水素酸化細菌分離株の特性解析 | |
18 | 宮口 右二 | 長期熟成および加熱調理が和牛肉の遊離脂肪酸および香気成分の生成に及ぼす影響 | |
19 | 宮口 右二 | 長期熟成が和牛肉のタンパク質および核酸に由来する代謝産物の生成に及ぼす影響 | |
20 | 鎗田 孝 | 下痢性貝毒の高精度分析法に関する研究 | |
21 | 鎗田 孝 | 超高温水抽出法及び超高温水クロマトグラフィーによる食品分析のグリーン化 | |
22 | 応用植物科学コース | 浅木 直美 | 日本のイネ品種の光合成速度の多様性の理解と要因遺伝子の解明 |
23 | 井上 栄一 | レンコンの麹化過程における機能性成分量の改変に関する研究 | |
24 | 北嶋 康樹 | ハンノキアケハダニおよびシナノキアケハダニにおける分類学的検討 | |
25 | 久保山 勉 | アサガオ新規白花変異体の原因遺伝子に関する研究 | |
26 | 田中 伸幸*2 | Comparison of mycorrhizal communities between terrestrial and epiphytic orchids on Yakushima Island | |
27 | 七夕 小百合 | ダイズ根粒超着生変異株NOD系統の原因遺伝子と表現型の解析 | |
28 | 古谷 綾子 | イネ白葉枯病菌の6型分泌系のエフェクターおよび免疫タンパク質の機能解析 | |
29 | 村井 良徳*2 | 高山性ベンケイソウ科植物のフラボノイド特性 | |
30 | 地域共生コース | 内田 晋 | 環境保全型農業による地域経済への波及効果 |
31 | 内田 晋 | 営農型太陽光発電を活用した農業経営における意思決定 | |
32 | 木下 嗣基 | 砂質土に発生するせん断帯の微視的観察 | |
33 | 小松﨑 将一 | カバークロップと有機葉面散布による有機水稲の生育改善について | |
34 | 西川 邦夫 | 農地中間管理機構関連農地整備事業の展開に関する考察 |
令和4年9月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | 実践農食科学コース | 成澤 才彦 | トウモロコシに耐乾性および耐塩性を付与する根部エンドファイトの選抜に関する研究 |
2 | 応用植物科学コース | 北嶋 康樹 | ナミハダニTetranychus urticae Kochに対するオゾンの効果 |
3 | 中島 雅己 | 踏込温床廃床のトマトにおける青枯病抑制効果及び生長促進効果に関する研究 |
令和4年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 小松﨑 将一 | Effect of no-tillage, cover crop and biochar application on organic soybean production and net global warming potential |
2 | 小松﨑 将一 | IMPROVEMENT OF METHANE FERMENTATION RESIDUE COMPOST DERIVE FROM FOOD WEST TO AID VEGETABLE PRODUCTION | |
3 | 小松﨑 将一 | The crop growth measurement research based on photogrammetry and multispectral techniques using unmanned aerial vehicle | |
4 | 実践農食科学コース | 朝山 宗彦 | 糸状性シアノバクテリア転写制御因子の発現と機能解析 |
5 | 安西 弘行*1 | 植物におけるDNAメチル化と脱メチル化に関する基礎的研究 | |
6 | 上塚 浩司 | 野鳥におけるの腸内細菌叢の変化についての解析及び糞中DNAを利用した種同定・識別法の検討 | |
7 | 大久保 武 | NPWの視床下部における発現制御と下垂体ホルモン産生への影響 | |
8 | 久留主 泰朗*1 | 大腸菌プラスミドの複製に関与する新規な宿主染色体由来遺伝子の解析 | |
9 | 小島 俊雄 | ダイズ酸性分泌型PR-5タンパク質GmOLPaの構造解析と耐塩性機構に関する研究 | |
10 | 小島 俊雄 | 塩ストレスに対するダイズ機能未知遺伝子GmTDF-5の組織特異的発現性と発現制御機構に関する研究 | |
11 | 小島 俊雄 | 形質転換シロイヌナズナを用いたダイズ塩ストレス応答遺伝子GmTDF-5の機能解析 | |
12 | 坂上 伸生 | 駒止湿原開拓農地跡における土壌・植生環境の多様性とブナ林再生に向けた共生微生物の利用 | |
13 | 白岩 雅和 | 大豆Eグループサポニンの抗炎症活性とその活性発現メカニズムの解明 | |
14 | 鈴木 穂高 | 国内の市販冷凍野菜5品目におけるListeria属菌の汚染実態調査 | |
15 | 鈴木 義人 | 昆虫のインドール酢酸生合成における芳香族アルデヒド合成酵素の機能に関する研究 | |
16 | 豊田 淳 | 疑似グルーミング刺激がウシのストレス感受性に及ぼす影響に関する研究 | |
17 | 豊田 淳 | 社会的敗北ストレスモデルマウスを用いたうつ病の未病マーカーの探索 | |
18 | 成澤 才彦 | Veronaeopsis simplex Y34 が高温ストレス条件下のトマトの生育に及ぼす影響 | |
19 | 成澤 才彦 | 水田環境におけるDark Septate Endophytesの生態解明 | |
20 | 成澤 才彦 | Cladophialophora chaetospira MNB12 のテンサイ栽培への利用法の検討 | |
21 | 西澤 智康 | 好酸性鉄酸化細菌 Acidithiobacillus ferrooxidans の代謝機能を利用したエチレン生成 | |
22 | 長谷川 守文 | ホウレンソウのフラボノイド型ファイトアレキシンの同定 | |
23 | 宮口 右二 | 熟成中の牛肉の解糖系酵素の動態および筋原線維の微細構造に及ぼす影響 | |
24 | 応用植物科学コース | 浅木 直美 | 根系形態の異なるイネの養分吸収と雑草発生に関する研究 |
25 | 中島 雅己 | Botrytis cinerea の宿主侵入におけるカタラーゼの機能に関する研究 | |
26 | 中島 雅己 | 踏込温床コンポストのトマト土壌病害に対する抑制効果に関する研究 | |
27 | 古谷 綾子 | イネ白葉枯病菌3型分泌機構の発現制御に関する研究 | |
28 | 地域共生コース | 木下 嗣基 | 粘度測定と数値計算による凝集系粘土コロイドに作用する粒子間力に関する研究 |
29 | 木下 嗣基 | 沿岸域における海水流動シミュレーションの空間詳細化に関する研究 | |
30 | 小松﨑 将一 | ロボット芝刈機と根部エンドファイトを活用したミニトマトの新しい不耕起草生・有機栽培技術の検討 | |
31 | 西川 邦夫 | 農業機械シェアリングにおける信頼性・安全性への取り組みについて | |
32 | 西脇 淳子*1 | 水田からの経路別メタンフラックスと土壌溶液中ガス・二価鉄濃度との関係、及びその水稲品種間差 | |
33 | 高瀬 唯 | グリーン・ツーリズムに寄与する農村景観の形成・保全に関する計画状況の実態ー景観計画上の果樹園景観に関する記述を対象としてー |
令和3年9月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 小松﨑 将一 | changes of soil chemical and physical parameter due to the use of cover crop in greenhouse vegetables production |
2 | 応用植物科学コース | 田中 伸幸*2 | ミャンマー産地衣類の植物分類・地理学的研究 |
3 | 井上 栄一 | ガンマ線を照射したリンゴ花粉を用いたニホンナシとの属間交雑実生の特性に関する研究 | |
4 | 地域共生コース | 小松﨑 将一 | 陸稲栽培での耕うん機および稲わらマルチの有無が生育・収量に及ぼす影響 |
令和3年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 久保山 勉 | Mapping of a QTL for days to flowering of a morning glory and expression patterns of InCO,a candidate gene of gIF3 |
2 | 佐藤 達雄 | Induced Resistance Against Corynespora cassiicola by Heat Shock in cucumber | |
3 | 実践農食科学コース | 朝山 宗彦 | 微細藻類有用物質の特性解析と生産開発 |
4 | 上塚 浩司 | 日立市かみね動物園の飼育動物からのウェルシュ菌(Clostridium perfringens)の分離とその遺伝学的解析 | |
5 | 久留主 泰朗*1 | 深海由来低温細菌のゲノム進化に関する解析 | |
6 | 白岩 雅和 | キクイモ塊茎に含まれる白血病細胞増殖抑制成分の同定と他の抗ガン活性成分との併用効果に関する研究 | |
7 | 白岩 雅和 | キクイモの塊茎および葉抽出物の抗酸化能に関する研究 | |
8 | 鈴木 義人 | 昆虫におけるサイトカイニン生合成に関する研究 | |
9 | 長南 茂 | 大腸菌のマロニル-CoA増産株を用いた脂肪酸生産に関する研究 | |
10 | 戸嶋 浩明 | エステル型およびアミド型KODA類縁体に関する研究 | |
11 | 戸嶋 浩明 | Copalyl diphosphate を中間体とするジテルペンに関する研究 | |
12 | 中島 弘美*1 | 前十字靭帯付着部軟骨層の形成過程におけるペリオスチンの関与 | |
13 | 西澤 智康 | カバークロップー不耕起畑地土壌団粒の微生物ゲノム生態学的解析 | |
14 | 西澤 智康 | 風連鍾乳洞内に着生した照明植生の微生物生態学的解析 | |
15 | 長谷川 守文 | イネの根における新規ファイトアレキシンの探索 | |
16 | 応用植物科学コース | 浅木 直美 | 水稲栽培における高純度Mg粒子の肥料としての有効性の検証 |
17 | 井上 栄一 | アセチルシスティンの施用法の違いが四季成り性イチゴ’すずあかね’の乾物生産および個葉光合成特性に及ぼす影響 | |
18 | 北嶋 康樹 | Tetranychus属ハダニ3種におけるUV-B耐性の違いに及ぼすDNA損傷修復機構の分子生物学的解明 | |
19 | 久保山 勉 | 日本晴とKasalathのイネ品種間交雑における雑種強勢分子マーカーの探索 | |
20 | 佐藤 達雄 | イチゴへの熱ショック処理が果実のエラグ酸含量に及ぼす影響 | |
21 | 中島 雅己 | イネ紋枯病の病勢進展を予測するモデルの開発 | |
22 | 地域共生コース | 岡山 毅 | 積算オゾン吸収量がイネの個葉光合成に与える影響 |
23 | 木下 嗣基 | リモートセンシングを用いた農地の抽出に関する研究 | |
24 | 小松崎 将一 | Effects of Italian Ryegress as Cover Crop and Planting Density on Weed and Yield Response in Origanic Rice Farming | |
25 | 福与 徳文 | 非農家参加型の農業水利施設維持管理促進方策に関する研究 | |
26 | 毛利 栄征*1 | 土の繰返しせん断による強度低下特性とため池提体の地震時残留変形解析ー繰返しリングせん断試験による土の強度低下特性の評価ー |
令和2年9月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 西澤 智康 | Comparative Analysis of Fungal Genomes to Elucidate Microbiological Interactions between Mortierella Fungus and Mycoavidus Endobacterium |
2 | 成澤 才彦 | The Use of Dark Septate Endophytes to Suppress Verticillium Disease and Induce Environmental Stress Tolerance of Cabbage | |
3 | 長谷川 守文 | The Metabolism of Rice Phenylamide Phytoalexins by the Rice Brown Spot Fungus Bipolaris oryzae | |
4 | 佐藤 達雄 | Identification of Antibiotic-resistant Bacteria in Crop Production field | |
5 | 安西 弘行*1 | Study on Transgenic Tobacco Expressing Embryo Gene AtRKD4 |
令和2年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 安西 弘行*1 | Study on Transgenic Tobacco Expressing Embryo Gene AtRKD4 |
2 | 小松﨑 将一 | Cover crops and no-tillage system for enhancing soil health by increasing soil organic matter in soybean cultivation. | |
3 | 佐藤 達雄 | An Investigation of Surface Microbial Community on Damaged Strawberry after Drop Shock | |
4 | 西澤 智康 | Comparative Analysis of Fungal Genomes to Elucidate Microbiological Interactions between Mortierella Fungus and Mycoavidus Endobacterium. | |
5 | 長谷川 守文 | The Metabolism of Rice Phenylamide Phytoalexins by the Rice Brown Spot Fungus Bipolaris oryzae | |
6 | 宮口 右二 | The effect of wet-aging period on texture and protein of Hitachiwayu beef with dofferent BMS. | |
7 | 朝山 宗彦 | 新奇微細藻類由来の有用物質生産と特性解析 | |
8 | 安西 弘行*1 | siRNAを介したタバコ花色素関連遺伝子の抑制に関する研究 | |
9 | 安西 弘行*1 | トマト-タバコ異種植物間の接ぎ木によるエピゲノム編集に関する研究 | |
10 | 石川 祐子*2 | 葉菜類、特にベビーリーフにおける抗酸化能の評価 | |
11 | 上塚 浩司 | 野生カラスから分離されたウェルシュ菌(Clostridium perfringens)株の壊死性腸炎罹患鶏由来株とのMLST解析及びゲノム解析 | |
12 | 久留主 泰朗*1 | 細菌プラスミドの安定維持に関与するdksA遺伝子の解析 | |
13 | 久留主 泰朗*1 | 深海由来低温細菌のゲノム解析と深海環境への適応機構 | |
14 | 久留主 泰朗*1 | 超好熱性古細菌における酸化ストレス由来異常塩基分解酵素の解析 | |
15 | 実践農食科学コース | 上妻 由章 | ガン化細胞特異的小孔形成レクチン変異体の探索と発現に関する研究 |
16 | 小島 俊雄 | 植物の塩ストレス応答に関わる機能未知遺伝子GmTDF-5の分子機能に関する研究 | |
17 | 小針 大助 | 肉用繁殖牛のフライトディスタンス反応に関連する行動特性の解明 | |
18 | 小針 大助 | 展示動物におけるサシバエの吸血特性と生態について | |
19 | 白岩 雅和 | 納豆および豆腐製造法の変化による大豆サポニンの制御に関する研究 | |
20 | 鈴木 義人 | 昆虫におけるオーキシン生合成に関わるアルデヒドオキシダーゼに関する研究 | |
21 | 長南 茂 | 大腸菌のコエンザイムA増産株を用いたポリヒドロキシ酪酸生産に関する研究 | |
22 | 豊田 淳 | オリゴ糖の長期給与が食餌誘発性肥満モデルマウスの代謝機構に及ぼす影響 | |
23 | 中平 洋一 | 葉緑体工学を用いたノロウイルス予防用経口ワクチン植物の開発 | |
24 | 成澤 才彦 | 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34 とその菌糸圏細菌の相互作用に関する研究 | |
25 | 成澤 才彦 | Mortierella属性とその内生細菌Burkholderiaceae-related endobacteriaのトマト生育への影響に関する研究 | |
26 | 成澤 才彦 | Veronaeopsis simplex Y34のエンドウ栽培への利用に関する研究 | |
27 | 西澤 智康 | 太陽熱土壌消毒がフザリウム菌nit変異株の生存に及ぼす影響 | |
28 | 西澤 智康 | 土壌ミクロコズムを用いたテトラサイクリン耐性細菌群集および遺伝因子の動態解析 | |
29 | 長谷川 守文 | ファイトアレキシンの多様性と病原体による代謝に関する研究 | |
30 | 応用植物科学コース | 浅木 直美 | 登熱期の高温が水稲の転流および貯蔵物質の蓄積構造におよぼす影響 |
31 | 浅木 直美 | シロクローバの緑肥利用と不耕起処理がソルガムの生育と窒素吸収に及ぼす影響 | |
32 | 久保山 勉 | コシヒカリの遺伝背景で穂首抽出長を短くするQTLのファインマッピング | |
33 | 井上 栄一 | クリ果実の品種および収穫後処理が品質要因に及ぼす影響 | |
34 | 井上 栄一 | レンコン短期間貯蔵中の褐変進行と関連物質および遺伝子についての解析 | |
35 | 北嶋 康樹 | ヒラタチャタテLiposcelis bostrychophilaの生態と防除に関する研究 | |
36 | 古谷 綾子 | イネ白葉枯病菌の6型分泌機構に関する研究 | |
37 | 古谷 綾子 | 植物病害の簡易検出法に関する研究 | |
38 | 地域共生コース | 木下 嗣基 | 土地被覆図精度向上のためのラフ集合理論の適用可能性について |
39 | 黒田 久雄 | 農業・畜産由来の大気アンモニアによる霞ヶ浦流域への窒素負荷量の推定 | |
40 | 黒田 久雄 | 温度要因を考慮した窒素除去量推定方法の開発 | |
41 | 毛利 栄征*1 | 内外圧作用下におけるパイプラインと地盤の相互作用 | |
42 | 生物生産科学専攻 | 小針 大助 | 飼育下のマレーバクにおける行動の季節変化および問題への対策 |
43 | 地域環境科学専攻 | 牧山 正男 | 農村移住促進に向けた助言・交流組織の可能性と広域連携構想ー長野県、山梨県周辺市町村を事例としてー |
令和元年9月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 北嶋 康樹 | Effect of constant and fluctuating temperatures on population dynamics of Tetranychus pacificus (Acari:Tetranychidae) |
2 | 木下 嗣基 | FARMLAND ABANDONMENT;PAST AND ITS FUTURE SCENARIO, A CASE OF AMI TOWN | |
3 | 小松﨑 将一 | Determination of the Optimal Concentration of Rice Bran and Rice Chaff Mixing Ratio to Make Compost with High Silica Availability | |
4 | 佐藤 達雄 | Organic Hydroponics Induces Resistance on Tomato Plant Against the Bacterial Speck Pathogen, Pseudomonas syringae. | |
5 | 佐藤 達雄 | Effect of corn steep liquor on strawberry powdery mildew (Podosphaera sp.) in hydroponic cultures | |
6 | 鈴木 穂高 | Comparison of Microbial Testing Methods for Milk | |
7 | 中島 雅己 | Inhibitory effect of L-Methionine on bacterial leaf blight of rice | |
8 | 成澤 才彦 | The Effect of Mortierella spp. to Promote Growth of Alfalfa under Acidic Condition | |
9 | 成澤 才彦 | Association Between Veronaeopsis simplex Y34 with Rhizobium. spp to Promote Growth, Induce Flowering and Pod Formation of Azuki Bean Under High-Temperature Condition | |
10 | 西澤 智康 | Identification of Denitrifying Bacteria Associated with Miscanthus Rhizosphere, a Pioneer Grass on Miyake-jima Volcanic Deposits, Japan | |
11 | 地域共生コース | 前田 滋哉 | 魚巣・魚溜のある排水路区間における路床変動の実態調査と数値実験 |
令和元年3月
No. | 所属 | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
1 | アジア展開農学コース | 小松﨑 将一 | Effects of no-tillage with cover crop systems on soil greenhouse gas emissions in long-term soybean production. |
2 | 小松﨑 将一 | Temporal dynamics of radiocesium-137 distribution in soil and soil-to-crop transfer factor under different tillage systems after FDNPP accident. | |
3 | 実践農食科学コース | 朝山 宗彦 | 糸状性シアノバクテリアにおける新奇シグマ因子SigBの発現と機能解析 |
4 | 安西 弘行*1 | 接ぎ木を利用したエピゲノム編集に関する研究 | |
5 | 上塚 浩司 | 腸内のウエルシュ菌(Clostridium perfringens)の菌量の死後変化を調べる実験モデルの開発 | |
6 | 上塚 浩司 | 茨城県阿見地区の野生ネズミおよび茨城県内のムクドリからのウェルシュ菌(Clostridium perfringens)の分離とその遺伝学的解析 | |
7 | 大久保 武 | 抱卵にかかわる脳内分子の発現解析 | |
8 | 久留主 泰朗*1 | 大腸菌dksA変異株内でのプラスミドコピー数の解析 | |
9 | 小針 大助 | ウシの炎症性疾患時の自律神経系機能及び行動の変化に関する研究 | |
10 | 上妻 由章 | 小孔形成レクチンの細胞傷害活性における制御機構の導入に関する研究 | |
11 | 上妻 由章 | アピオス塊茎由来アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害物質及び阻害ペプチドの探索に関する研究 | |
12 | 白岩 雅和 | 大豆サポニンのヒト由来ガン細胞に対する増殖抑制効果 | |
13 | 白岩 雅和 | 大豆サポニンの抗炎症活性とその活性発現メカニズムの解明 | |
14 | 長南 茂 | 大腸菌のコエンザイムA増産株を用いた脂肪酸生産に関する研究 | |
15 | 戸嶋 浩明 | Copalyl diphosphateを中間体とするジテルペンに関する研究 | |
16 | 豊田 淳 | 幼若期社会的敗北ストレスモデルの作成と解析 | |
17 | 中島 弘美*1 | ウサギ出生後の膝蓋靭帯及び大腿四頭筋腱付着部軟骨層の形成過程 | |
18 | 中平 洋一 | 葉緑体での有用物質生産を目的とした人工リボスイッチ利活用技術の開発 | |
19 | 西澤 智康 | 三宅島2000年噴火後に形成された初成土壌の化学・微生物性解析 | |
20 | 西澤 智康 | 石材表面に生息する微生物の群集構造解析および生育制御法の開発 | |
21 | 西澤 智康 | イネ生育促進効果を有する脱窒細菌Azoarcus sp.KH32C株が水田土壌微生物群集に及ぼす影響 | |
22 | 宮口 右二 | Alicyclobacillus sendaiensis で発酵させた魚アラのブタへの給与が肉質に及ぼす影響 | |
23 | 応用植物科学コース | 七夕 小百合 | 根粒菌接種法とリン酸濃度がダイズの根粒着生形態と生育に及ぼす影響の解明 |
24 | 中島 雅己 | Botrytis cinerea の病原性発現機構の解析 | |
25 | 中島 雅己 | L-メチオニンによる植物病害の抑制効果に関する研究 | |
26 | 地域共生コース | 伊丹 一浩 | 福祉団体における農福連携の現状と課題に関する事例比較研究 |
27 | 岡山 毅 | 植物群落の3次元計測による生育評価システムの開発 | |
28 | 小林 久*1 | コミュニティ主導型再生可能エネルギー開発から見た地域の主体性の捉え方 | |
29 | 毛利 栄征*1 | 大規模ため池の地震時挙動の解明 | |
30 | 吉田 貢士*1 | タイ東北部における水資源量と窒素負荷量推定モデルの構築 | |
31 | 生物生産科学専攻 | 中島 弘美*1 | 採卵鶏の産卵期における内分泌腺の変化 特に鰓後腺の形態学的観察について |
*1:定年等により、現在、本研究科には所属していません。
*2:連携大学院教員です。