茨城大学大学院農学研究科ウェブサイトです。
当ウェブサイトはJavaScriptを使用しております。JavaScriptを有効にして、ご覧ください。

特色のある教育と研究

ダブルディグリープログラム

ダブルディグリープログラムは、本学及びインドネシア共和国の指定の大学の大学院修士課程に入学し、両大学院の学位授与要件を満たすことで、本学とインドネシア共和国の大学院の2つの修士の学位が授与されます。両大学における研究と教育とを通じて、国際社会で活躍するための幅広い知識・技能や国際感覚を修得することを目標としています。履修者はインドネシア共和国の指定の大学におよそ1 年間留学し、授業科目の履修と修士論文の研究を行います。

  1. ボゴール農科大学
    ボゴール農科大学
  2. ガジャ・マダ大学
    ガジャ・マダ大学
  3. ウダヤナ大学
    ウダヤナ大学

Finandya Fatihasari

アジア展開農学コース2年

研究テーマ
A study on the relationship between salivary miR-208b-3p and stress-induced cardiac fibrosis in male mice subjected to sub-chronic and mild social defeat stress (sCSDS)
在学生

Hello there! My name is Finandya Fatihasari, and I am part of a double degree program between Ibaraki University and Universitas Gadjah Mada, Indonesia. I first learned about this program while I was in the first year of my master’s degree at Graduate School of Biotechnology, Universitas Gadjah Mada. As soon as I heard about it, I was eager to join and started looking for a suitable laboratory. Since my background is in medical science, I was happy when I found out that at Ibaraki University there is also research about depression in Toyoda Sensei’s laboratory.

After I read more about the Laboratory publications, I found that research was cutting-edge with state-of-the-art equipment and the latest scientific methods. I got more excited after knowing that depression has become a major problem in the world today. WHO estimates that this disease will become a big problem by 2030, and the number of people suffering from this disease continues to increase every year. It is even more interesting to learn that this depression also causes other physical illnesses, such as cardiovascular disease, which has become the main cause of death worldwide. I am interested in joining because I see the current situation in Indonesia, social stress is increasing, but awareness of mental health in Indonesia is still low, and people tend to ignore stress and its impact on mental and physical health.

When I came to Ibaraki University, I belonged to Toyoda Sensei Laboratory, and I stayed at Yoshida Sensei Laboratory. I was worried at first about the adaptation. However, the members of both Toyoda Sensei's and Yoshida Sensei's laboratories were incredibly welcoming and supportive. They would kindly help me to learn and to adapt to the laboratory work culture in Japan. At first, when I arrived many things were new to me, however, Sensei and all the lab members would patiently teach me. Moreover, my lab colleagues also kindly taught me Japanese when we had free time.

Outside of the laboratory, I also found people to be very friendly and welcoming. They shared snacks and souvenirs from different cities, and I was able to experience different parts of Japanese culture, as well as enjoy many Japanese festivals during the summertime here. I am very grateful to be able to study here at Ibaraki University as I could get many life experiences here. As an international student, I highly recommend studying at Ibaraki University. It's a fantastic opportunity to learn and grow in a supportive and friendly environment.

統計エキスパート人材育成プログラム

Society5.0の実現を目指す我が国において、デジタルトランスフォーメーション(DX)は不可欠であり、農業・食料の分野においてもその重要性は増しています。このDXには、統計的手法による大量のデータの分析・解析を行う人材が必要です。しかし、我が国の統計人材の育成は他の国に比較して質・量ともに不足していると言われています。

このような問題を解決すべく、農学分野における高度な統計人材を育成するため、茨城大学大学院農学研究科は、情報・システム研究機構 統計数理研究所が中心となって構築された「統計エキスパート人材育成コンソーシアム」に参画しています。このコンソーシアムは、大学院の教育・研究で必要となる統計学を担う統計エキスパート教員を育成し、その教員を中心に各大学院の統計教育法や教材の開発をするものであり、農学分野では茨城大学が唯一参加をしています。

本学では、このコンソーシアムで得られたノウハウをもとに、大学院の研究に資する統計教育を実施し、農学分野における高度な統計人材の育成を行っており、学部教育におけるAI・データサイエンス教育プログラムと併せて、農学分野における最先端のをDX教育に取り組んでいます。

サステイナビリティ学教育プログラム(茨城大学大学院共通プログラム)

環境問題やエネルギー・資源の不足、水・食料の逼迫、人口問題などを解決して、社会の持続可能性(サステイナビリティ)をいかに確保するかは、現代の大きな課題になっています。本プログラムでは、本学のほか、東京大学、大阪大学、国連大学などで共同開講する必修科目「サステイナビリティ学最前線」や海外及び国内での現場演習を通して、これらの問題を把握する俯瞰的視点と専門分野の知識をつなぐ分野横断的な勉学の機会を提供します。